■アカメガシワ |
■ウド |
 |
 |
|
葉や樹皮は消炎鎮痛に効果があると言われています。 |
|
乾燥させた根茎は発汗や解熱、鎮痛の効果があると言われています。 |
|
|
■カラタチ |
■キササゲ |
 |
 |
|
未成熟の果実を乾燥させたものには健胃や利尿に加え、痰をとる効果があると言われています。 |
|
中国原産の薬用植物で細長い実は利尿効果があると言われています。 |
|
|
■キハダ |
■クサボケ |
 |
 |
|
処理乾燥させた樹皮には健胃整腸の効果があると言われています。また、かなり苦いので眠気覚ましに利用されます。 |
|
果実には強壮、鎮咳、利尿などの効用があると言われています。 |
|
|
■サイカチ |
■サンショウ |
 |
 |
|
痰を取る効果があるとされ、また果実を洗剤としても用いられます。 |
|
赤熟した果皮を乾燥させたものは、健胃整腸効果があると言われています。これを粉末状にしたものが「粉山椒」です。 |
|
|
■ナツメ |
■ネムノキ |
 |
 |
|
乾燥させた果実は強壮や鎮痛、また補正作用があり他の生薬の副作用緩和に利用されているようです。 |
|
乾燥させた樹皮や葉は利尿や鎮痛、強壮に効果があると言われています。 |
|
|
■ヨモギ |
■レンギョウ |
 |
 |
|
止血、また食欲増進効果があるとされます。乾燥葉の裏毛を集めたものが、灸で使う「もぐさ」です。 |
|
果実はかぜやできものに効果があると言われています。 |
|