■アオモジ(クスノキ科) |
 |
クスノキ科の落葉小高木で、暖帯林に生育し明るい伐採跡地によく見られます。県内では宗像郡や糸島郡の海岸沿いの森林で群生地がみられます。3~4月にかけて淡黄色で、レモンのような香りのする花が咲きます。葉と枝の色が緑で鮮やかなことから“アオモジ”の名がついたとされています。 |
|
■アセビ(ツツジ科) |
|
ツツジ科の常緑低木で、3~5月頃、枝先に円錐花序を垂れ、白色で壺状の花を多数つけます。有毒植物で、漢字名は“馬酔木”と書き、馬が葉を食べると酔ったようになることに由来しています。また昔は葉を煎じて殺虫剤としても利用していました。 |
■イスノキ(マンサク科) |
 |
マンサク科の常緑高木で、花期は4~5月です。花弁はなく、萼(がく)も小さいですが雄蕊(おしべ)の葯(やく)が紅色でとてもかわいらしいです。 |
|
■カマツカ(バラ科) |
|
バラ科の落葉低木で、山地の日当たりの良い林縁などに生えます。花期は4~6月で枝先に白い花が集まって咲き、とても美しいです。 |
■カリン(バラ科) |
 |
バラ科の高木で中国原産。4~5月に淡紅色の花を付けます。 実は生薬の木瓜(もっか)とも呼ばれ、咳止めに効果があります。 |
|
■カンボク(スイカズラ科) |
 |
スイカズラ科の落葉低木で5月頃に白い花を咲かせます。ヤブテマリに似ていますが葉の形が3中裂して中央の裂片が長いのが特徴です。また秋には赤い実がたくさんつきます。 |
|
■キササゲ |
|
ノウゼンカズラ科の高木で中国から渡来した薬用植物です。初夏に淡黄色の花を付け、花が終わると実が20~30cmまで伸び、この実を乾燥したものは生薬で梓実(しじつ)といい、利尿作用があります。 |
■キンギンボク(ヒョウタンボク)(スイカズラ科) |
|
スイカズラ科の低木で4~5月に白い花が咲きますが、しおれた花が黄色くなることからキンギンボク(金銀木)と名付けられました。また実の形からヒョウタンボクとも呼ばれます。 かわいい実ですが有毒です。 |
■コデマリ(バラ科) |
 |
バラ科の低木で4月~5月頃に白い花を咲かせます。原産地は中国です。小さな花が集まって手毬のように見えることからこの名前が付けられたそうです。 |
|
■コブシ(モクレン科) |
|
モクレン科の落葉高木で4月に芳香のある白い花を咲かせます。花が美しいので、庭木、公園樹、街路樹等にも利用されています。春早く、他に先駆けて目立つ白い花を咲かせるため、北国では「コブシの花が咲いたら田を耕す」など農作業を始める目安になっていました。 |
■サンシュユ(ミズキ科) |
 |
ミズキ科の高木で3~4月頃に黄色の花を木一面に咲かせます。赤熟する果実は生薬「山茱萸」になり、補腎、強壮、止血、止汗等の効果があるとされています。 |
|
■ジンチョウゲ(ジンチョウゲ科) |
 |
ジンチョウゲ科の常緑低木で中国原産。2~3月に強い芳香を放つ、外側が赤紫色で内側が白い小花が毬状に集まって、枝先に咲きます。匂いで春を告げる花木です。 |
|
■ドウダンツツジ(ツツジ科) |
|
ツツジ科の低木で、庭木や生け垣などによく利用され、可愛らしい壺形の花が人気です。自生地は山地のごく一部に限られていて目にする機会はほとんどありません。花期は4~5月です。 |
■トキワマンサク(マンサク科) |
|
マンサク科の常緑小高木で、九州では熊本県の一部で自生していますが、一般的には庭木としてよく目にします。4~5月に白い花を咲かせます。 |
■ハマナス(バラ科) |
 |
 |
バラに似る花 |
赤く熟した果実 |
|
バラ科の低木で、英名Japanese Roseと呼ばれバラの品種改良に使われました。 実は食用となりジャムなども作られています。果実酒とするほか、花びらも薬用となります。 |
■ヒュウガミズキ/トサミズキ(マンサク科) |
 |
 |
ヒュウガミズキ |
トサミズキ |
|
マンサク科の低木で3~4月頃淡黄色の小花を穂状にたくさん咲かせます。花における両者の違いは、ヒュウガミズキの方が花が小さめで、1穂あたりの花の数が2~3個、対してトサミズキは大きめの花を1穂あたり7~8個付けます。 トサミズキは高知県(土佐地方)が主な自生地のためこの名前ですが、ヒュウガミズキは近畿北部~中部北西部周辺が主な自生地であり、名前の由来はよく分かっていません。 |
■マンサク/シナマンサク(マンサク科) |
 |
 |
マンサク |
シナマンサク |
|
マンサク科の小高木で、中国原産のシナマンサクは1月下旬、マンサクは2月ごろ他に先駆けて「まず咲く」花木です。枯木と寒空の中、黄色の花が咲き乱れ、今秋の「満作」を予感させる輝きがあります。 |
■モクレン(シモクレン)/ハクモクレン(モクレン科) |
 |
 |
モクレン |
ハクモクレン |
|
中国原産のモクレン科の樹木。ハクモクレンは高木で3月頃、その名のとおり真っ白な大輪を咲かせます。また、モクレンは大低木で4月頃に紫色の花を咲かせます。このため、ハクモクレンと区別するためにシモクレン(紫の木蓮)ともいいます。両者の雑交配個体も多く、花も白~ピンク~紫のバリエーションがあります。 |
■ヤマブキ(バラ科) |
|
バラ科の低木で、色味が濃く鮮やかな黄色の花が印象的です。庭木や公園樹としてよく植えられています。花期は4~5月です。 |
■ロウバイ/ソシンロウバイ(ロウバイ科) |
 |
 |
ロウバイ |
ソシンロウバイ |
|
ロウバイ科の低木で中国原産、1~2月に黄色い花が咲きます。ロウバイの花は中心部が暗紫色で、よく見かける全体が黄色のものはソシンロウバイといいます。バイ(梅)と名付けられていますが、クスノキの仲間になります。 |